ストロング缶が終売→問題点は?悪酔い+依存症の可能性

ビジネス

こんにちは!Buzz Fixer編集部の吉井です。

業界でも問題視されているストロング缶ですが、オリオンビールが他社に先駆けて終売を決定したことで大きな話題となっています。

ストロング缶は通常よりもアルコール度数が高く、専門医などからは依存症に発展する可能性なども指摘されている商品。

ただ、安く酔えることから人気があり、大手飲料メーカーの主力商品であることもまた事実です。

ここでは、他社に先駆けて終売を決めたオリオンビールの決断と、ストロング缶の危険性について詳しく見ていきます。


ストロング缶が終売!オリオンビールが先駆け

この件について、bizSPAなどは以下のように報じています。

ビールや発泡酒よりも安いにもかかわらず、アルコール度数は9~12%とその2倍近くあり、しかも飲みやすい。安くて酔えることから人気になったストロング系チューハイ。一方では、依存症の専門医から、アルコールの過剰摂取により健康問題へつながる危険性を指摘する声もあがっています。

そんななか、オリオンビールは4月22日、同社が発売するストロング系チューハイ「WATTA STRONG」の業界で初となる販売終了を発表、話題を集めています。WATTA STRONGは2019年5月に発売を開始したオリオンビールの缶チューハイWATTAシリーズのラインナップのひとつで、シリーズ販売額の約4割をしめる人気商品。

オリオンビールはストロング系チューハイの販売終了に踏み切った、その背景には何があるのか。オリオンビール株式会社の早瀬京鋳代表取締役(51歳)に電話で話を聞きました。

bizSPAの取材によれば、早瀬京鋳氏が社長に就任した後、ストロング缶の問題点を指摘するネット記事や報道をよく目にするようになったといいます。

実際、WHOなども警鐘を鳴らしていることから、早瀬社長としても問題意識を持たざるを得なかったようです。

オリオンビールでもストロング缶の売上は好調だったようですが、アルコール依存の可能性も考え、新しい文化を作り上げなければならないという使命感の下に今回の終売が決定されたようです。

ネット上からはこの終売決定に対して、多くの称賛の声が寄せられました。

ストロング缶が終売→問題点はどこ?

この度オリオンビールが終売を決めたストロング缶ですが、その問題点はどこにあるのでしょうか?

細かく見ていくとさまざまな問題点が指摘されていますが、そのなかでもよく言われるのが人工甘味料の存在です。

高アルコール度数でも飲みやすく作られたストロング缶の多くには、大量の人工甘味料が使われています。

まだ研究段階ではあるものの、人工甘味料のとりすぎは身体のさまざまな部分に悪影響をもたらすと言われており、これがストロング缶が問題視されている最大の理由と言われています。

一方、高アルコール度数に慣れることによる依存の可能性も指摘されており、一部の専門家などから『危険ドラッグ認定をすべき』という強い論調も飛び出しています。

ストロング缶は悪酔い+依存症の可能性も

実際、ネット上などには『ストロング缶を飲むと悪酔いする』といったような声が多く投稿されています。

これは単純にアルコール度数が高いという理由もありますが、前述した人工甘味料の存在も大きな理由と言われています。

人工的に作り出された人工甘味料は頭痛やめまいなどを誘発する可能性も指摘されており、その取扱に対して警鐘を鳴らす団体も世界中で少なくありません。

ネットの反応

今回の報道を受けて、世論はどのように反応しているのでしょうか?

ネットの掲示板などに書き込まれたユーザーの声の一部を紹介します。

ストロング系酎ハイに入っている、人工甘味料の味が苦手でした。普通の酎ハイの方が、お酒の味もよくわかります。アルコール依存症対策も含め、オリオンビールの決断、素晴らしいです。

個人としても経営方針としても素晴らしい考え方だと思う。
何よりも、それを実行した事が素晴らしい。
みんな考えはするんだけどね。出来ない。

ストロング系のチューハイを1年飲み続けた。ある時酒じゃなくて実験とかで使うアルコールそのものを飲んでいると思って止めた。本物と言われる酒と比べたらただの化学アルコールだと思う。